楽天市場お買い物マラソン開催!11/4 20:00〜11/11 01:59 エントリー&会場はこちら

産後ダイエットの始め方|無理せず続ける食事と運動のコツ

出産後、「母乳育児だからすぐ痩せると思ってたのに全然変わらない…」
「体重は落ちてきたのに、お腹のぽっこりだけは残ったまま」
そんなふうに感じたことはありませんか?

私も同じでした。
妊娠前のズボンはどれも入らず、試しにユニクロで試着したらまさかのXL。
鏡の前で固まったあの日のショックは、いまでも忘れられません。

当時は、自分の姿を直視するのがつらくて、写真もほとんど残っていません。
「産後の体型が戻らない」
それがずっとコンプレックスで、気持ちが沈む日もありました。

それでも、少しずつ勉強して、試して、失敗して…を繰り返して、
気づけば約10か月で−10kg
数字だけでなく、ウエストや二の腕、ヒップも変化して、
あの頃の私も、ちゃんと頑張ってた」と思えるようになりました。

このページでは、産後ダイエットを始める前に知っておきたかったことと、
無理なく続けられた食事管理と自宅トレーニングの方法をまとめています。

これから一歩を踏み出す方の、ヒントや励みになれたら嬉しいです。
同じように悩んできた一人として、産後の体づくりに挑戦するお母さんを心から応援します

目次

産後ダイエット|まず知っておきたいこと

出産後の体づくりって、「体重を戻すこと」がゴールになりがちですよね。
でも実際は、体重=見た目の美しさではありません。

体重は増減はこの3つで決まります

  • 体脂肪
  • 筋肉
  • 水分

そして、短期間で体重だけを落とそうとすると、最初に減りやすいのは…

  • 水分
  • 筋肉(=基礎代謝)

本当に減らしたい体脂肪はほとんど減りません

だから、
「体重は落ちたのに、お腹の浮き輪はそのまま」
「数字だけ戻ったのに、妊娠前のパンツが入らない」

そんな事態が起きやすくなります。

さらに、筋肉が減ると代謝が落ちて、
普通に食べているだけで太りやすい状態に…

食事を以前に戻しただけで、リバウンドのスピードが一気に加速します。

だから産後ダイエットは、
半年〜1年以上かけて、筋肉を残しながらゆっくり減量するのが理想です。

産後ダイエットをするうえで大切なポイント

たんぱく質をしっかり確保する

筋肉を保ちながら体脂肪を減らすには、たんぱく質の摂取が重要です。
目安は体重×1.0〜1.5g。このラインを意識できると、筋肉量が減りずらくなります。

たんぱく質が足りないと…

  • 筋肉が減りやすい
  • 代謝が下がる
  • 疲れやすくなる
  • 産後の回復が遅れる

つまり、体重は減っているのに体が重い、気力がわかない…という状態にもつながりかねません。

私も最初は食事だけで必要量をとるのがむずかしく、
そんな日は低カロリーで高たんぱくなプロテインをプラスして調整していました。
無理なく続けられる工夫のひとつとして、頼れるアイテムを味方にするのもおすすめです。

基礎代謝を下回らない食事量にする

基礎代謝を下回らない食事量を意識することも大切です。
目安として、1日の摂取カロリーは最低でも約1,200kcal以上(成人女性の場合)。

それ以下が続くと、体は“飢餓モード”に入り、エネルギーを節約しようとします

  • 代謝が落ちる
  • 脂肪が燃えにくくなる
  • リバウンドしやすくなる

数字だけ見ると「少ないほうが早く痩せそう…」と思いがちですが、
エネルギー不足の状態では思うような変化につながらず、かえって遠回りになることも。

特に産後は、母乳量の低下や体調を崩すリスクもあるため、まずは体の回復と栄養補給を優先。
焦らず、しっかり食べながら進めていくことが、長い目で見てプラスになります。

食べたいものを完全に禁止しない

食べたいものを完全に禁止する必要はありません!

「甘いものはダメ」「揚げ物は絶対NG」…そんなルールを自分に課すと、続けるほど苦しくなっていきませんか?
私も一度ストイックにやろうとして、見事に挫折しました。

特に産後は、気力も体力もフル稼働
ご褒美がないと踏ん張れない日もありますし、自宅保育中は“食べることが唯一の息抜き”という日だってありますよね。

そこで私は

  • 食べたいものは食べる
  • その代わり、1日の総摂取カロリーで調節する(朝ごはんを軽めにするなど)

このシンプルなマイルールに切り替えました。
すると不思議と気持ちが軽くなり、むしろ上手に続けられるように。

むやみに我慢すると、反動で一気に食べてしまうこともあります。
それよりも、無理なく続けられる習慣のほうが結果につながると実感しました

なお、夜に食べること=太る、というイメージがありますが、体がしっかりエネルギーを欲しているときは問題ありません。
むしろ、中途半端に我慢して後でドカ食いしてしまうほうがマイナス。

夜お腹がすいたときは、

  • おにぎり
  • バナナ
  • さつまいも

など、糖質がしっかり摂れるものを選ぶのがおすすめ。
必要なエネルギーを補うことで、自然と甘いもの欲も落ち着きやすくなります。

運動は「軽く・短く」で十分

ダイエットを始めたばかりの頃って、気合いが入りやすいですよね。
「毎日30分!」と決めて、最初は頑張れる。
…でも、授乳で寝不足の日が続いたり、抱っこで体が痛い日が来たりすると、途端にできなくなる。

私もまさにその典型で、何度も同じパターンで挫折しました。

だからこそ、最初のゴールは“続けること”だけでOK

  • 1日3分のストレッチ
  • 歯磨きの間だけスクワット

そんなレベルで十分。
短すぎて笑っちゃうくらいでも、毎日続くことこそ最大の武器です。

ポイント

  • まずはやさしい動きから
  • とにかく体に“運動する習慣”を覚えさせる
  • 習慣化できたら、そこから少しずつ時間や負荷を増やす

たとえ毎日3分でも、積み重ねれば1か月で90分以上動いたことになります。
しかも、無理のない範囲だから疲れにくく、気持ちの面でも余裕が生まれやすい。

「しっかりやらなきゃ」より「今日は3分できた、上出来」でいきましょう。

育児以外のストレスをためない

育児中の毎日は、予想以上にエネルギーを使います。
泣き止まない、寝ない、抱っこ続き、家事も止まらない…。
これだけで十分フルマラソン級。そこにダイエットを「完璧に」乗せようとすると、あっという間に限界が来ます。

私も、
「ちゃんと自炊しなきゃ」
「運動も毎日しなきゃ」
と自分を追い込み、結果ストレスで甘いもの爆食→自己嫌悪…という負のループに何度も入りました。

そこでたどり着いた結論は、
“育児以外で消耗しない仕組み”をつくることが、産後ダイエットの土台

たとえば…

  • お昼は冷凍弁当にしたり、具だくさんスープをまとめて作っておく
  • 子どもが集中して遊んでる瞬間に1〜3分だけ体を動かす
  • 天気のいい日はベビーカーで散歩してリフレッシュ
  • 夜は冷食や宅配食・ミールキットにおまかせ

完璧にやるより、疲れない仕組みを作ること。
その積み重ねが、結果的に産後ダイエットを続けられた一番の理由でした。

わたしの産後ダイエット経過と失敗談

私のBefore/Afterと数値で見る経過

▼産後ダイエット前の写真(2024年6月頃)

家庭用の体重計で体脂肪率40%を記録していた頃の、わずかに残っていた写真です。
当時はウエストもヒップも二の腕も脚も、全体的にムチムチで、顔まわりも二重あごがくっきり…(;^_^A

▼産後ダイエット後の写真(2025年10月頃)

1年のダイエット結果、今ではユニクロのジーンズ23インチ(58.5cm)が入るようになりました!
数字だけじゃなく、体型がしっかり変わったと実感できたのが、なによりうれしいポイントです♪

▼体重・体脂肪・筋肉量のグラフ(2024年10月~2025年10月)

体重
体脂肪率
筋肉含有量

体重65.2kg・体脂肪率39.9%から、現在54.5kg・31.3%に。
計算してみたら、脂肪だけで約9kg減してました!

産後ダイエットの失敗談とそこから得た学び

2024年10月、自己流でダイエットをスタートしました。
当時は知識がなく、

  • 夜はサラダだけ
  • たんぱく質は鶏むね一択
  • ご飯は100gだけ

という偏ったやり方に…。

その結果

  • ストレスが爆発
  • 甘いものへ走る
  • 罪悪感
  • また節制→また暴食

このループで、1か月でたった−0.5kgしか減量できず。
メンタルも体力もすり減り、心も体も疲れ切っていました。

そこで2024年12月、栄養や体の仕組みを勉強し直して方向転換。
「筋肉を守りながら体脂肪を落とす」方法に切り替えると、少しずつカラダが変化しはじめました。

  • 10か月で −10kg
  • 体脂肪中心に落ちた
  • 妊娠前よりお腹・二の腕・ヒップラインがスッキリ

2025年10月時点での計測値はこんな感じです↓

  • 二の腕(わき下の一番太い位置):26.5cm
  • ウエスト(へそ周り):71.5cm
  • 太もも(ヒップ下の一番太い位置):53cm

「きついことをする=ダイエット」だと思っていたけれど、
本当に大切なのは“無理せず続けられる小さな積み重ね”でした。

これから始める方には、わたしのように遠回りせず、
ストレスを抱え込まない方法で、長く続けられる産後ダイエットをしてほしいです。

食事管理のポイント & 実際に役立ったアイテムはこちらの記事で紹介しています。

▼ 自宅でできるトレーニング & 使用アイテムはこちらの記事で紹介しています。

まとめ|産後ダイエットは“頑張りすぎないこと”から始まる

産後の体づくりで一番大切なのは、「元に戻すこと」より「今の自分を整えること」です。
妊娠・出産で大きく変化した体は、時間をかけて少しずつ回復していくもの。
焦って食事を減らしたり、激しい運動を取り入れたりすると、かえって代謝が落ちたり、心が疲れて続かなくなってしまいます。

まずは、「体をいたわりながら整える」という意識からスタートするのがおすすめです。

大事なのは

  • たんぱく質を意識して、筋肉を守る食事をとること
  • 基礎代謝を下回らない食事量を確保すること
  • 完璧を目指さず、できる範囲の運動を習慣にすること
  • ストレスをためない生活リズムを意識すること

これらを“少しずつ、ゆるやかに”続けていくことで、半年・1年後にはしっかり体も変化していきます。
体重の数字だけでなく、ウエストや姿勢、肌の調子、気持ちの安定など――目に見えない部分にも変化が出てくるはずです。

「育児中でもできる食事管理のコツ」や「おうちでできる簡単トレーニング」など、
実際に無理なく続けられた方法を別記事で紹介しているので、次の一歩にしたい方はぜひチェックしてみてください。

目次