楽天市場お買い物マラソン開催!11/4 20:00〜11/11 01:59 エントリー&会場はこちら

【体験談】産後ママにフォームローラー必須な理由とおすすめの使い方

出産後、気づけば体がガチガチ…。
授乳や抱っこで肩や首はこり固まり、腰も痛い。立ちっぱなしや座りっぱなしで脚はむくみ、頭痛まで出てきて、本当に毎日つらかったです。

「マッサージに行きたい!」と思っても、赤ちゃんがいるとなかなか外出できないのが現実。
そんなときに出会ったのが フォームローラー でした。

自宅で数分コロコロするだけで、肩・首・腰・脚まで全身をほぐせる
しかも授乳中に足裏を刺激できたり、寝る前に使うとリラックスして寝つきが良くなるなど、産後の体に嬉しい効果をたくさん感じました。

この記事では、私が産後に「フォームローラー必須!」と思った理由と、実際に役立った使い方をご紹介します。
同じように体の不調に悩んでいるママの参考になれば嬉しいです。

私はこちらを愛用しています!

目次

産後にフォームローラーが必須な理由

産後は、妊娠・出産による体のダメージに加えて、授乳や抱っこ、寝不足などで不調が一気に押し寄せます。
整体やマッサージに行きたくても、赤ちゃんを預けられないママにとって、自宅でセルフケアできるフォームローラーはまさに「必須アイテム」でした。
ここからは、私が実際に感じた効果をもとに、その理由を紹介します。

肩こり対策に欠かせない

産後は授乳や抱っこで同じ姿勢をとることが多く、肩や肩甲骨まわりがガチガチになりがち。私は肩こりがひどすぎて夜眠れないこともありました。

そんなときにフォームローラーで肩甲骨まわりを刺激すると、短時間でもスッと軽くなり、寝つきが良くなったんです。継続して使ううちに、日中の肩こりも気にならなくなりました。肩や首こりがつらい産後ママにとって、なくてはならないセルフケアです。

こちらの記事もおすすめ

産後頭痛を和らげる心強い味方

産後に増える頭痛の原因は、片頭痛だけでなく首や肩のこりが大きな要因といわれています。

首の付け根や後頭部まわりをフォームローラーでほぐすと、頭がすっきりして頭痛が軽くなることがありました。授乳中はできるだけ薬を避けたいと思っていたので、フォームローラーで和らげられるのは本当に助かりました。

こちらの記事もおすすめ

腰痛ケアに取り入れやすい

赤ちゃんを抱っこしたりお世話で前かがみになることが増えると、腰や背中に負担が集中します。ただし、腰に直接ローラーを当てるのはNG。代わりに太ももやおしりをほぐすことで骨盤まわりの筋肉がゆるみ、結果的に腰の負担が軽減されます。実際に試したところ、重だるかった腰の感覚が楽になり、「これは必須だ」と感じました。

産後の足のむくみをスッキリ

私はもともとむくみやすい体質なのですが、産後は意外と「足のむくみやだるさ」に悩まされることはありませんでした。日ごろから意識してケアしていたことに加えて、フォームローラーを取り入れていたのが大きいと思います。

特にふくらはぎや太ももにローラーを転がすと、痛気持ちよさがクセになり、終わったあとはスッと軽くなる感覚があります。そのおかげで「むくまない状態」をキープできていたのかもしれません。産後の脚ケアに、フォームローラーはやっぱり欠かせない存在でした。

こちらの記事もおすすめ

足裏刺激で「ながらケア」

フォームローラーは転がすだけでなく、足裏をのせて刺激するのもおすすめ。授乳中や座っているときに「ながらケア」ができるので続けやすいです。足裏には血流を促すツボが多く、刺激すると体がポカポカして冷えやむくみがやわらぐ感覚がありました。産後の冷え対策やリフレッシュに欠かせない使い方です。

短時間でリラックス&快眠サポート

筋肉をほぐすことで血流が良くなり、副交感神経が優位になります。夜寝る前に肩甲骨やふくらはぎを軽くほぐすと体が温まり、すぐに眠りにつけました。「子どもが寝ている間に一緒にサッと眠りたい」ママにとって、短時間でリラックスできるのは大きなメリット。疲労回復と快眠のために、必須アイテムだと実感しました。

私が実際にやってよかったフォームローラーの使い方

私が愛用しているのは Guuper フォームローラー(大小2個セット) です。
凹凸があり、つぼをしっかり刺激してくれるのが特徴。大きいローラーは全身に使いやすく、小さいローラーは足裏にぴったりです。

頭・肩・首・肩甲骨を刺激したいときはこの動画を参考にしています。

肩甲骨まわりを刺激

肩甲骨のまわりに大きいローラーをあてて転がすと、ガチガチだった背中がほぐれて肩が軽く感じられます
授乳や抱っこでこり固まったときに一番効果を実感できました。

頭と首の付け根を刺激

小さいローラーを首の付け根にあててゴロゴロすると、首こりが和らぎます
そのおかげで、産後に悩まされていた頭痛も楽になりました。

首を直接ゴリゴリ刺激するのはNG!
私も首のコリがつらくてやってしまったことがあるのですが、3日間頭痛に悩まされました…。
安全に使うには 「肩甲骨・頭・首の付け根」 にフォーカスしましょう。

腰痛改善におしりや太ももを刺激したいときは、この動画を参考にしています。

太ももやおしりを刺激

フォームローラーを腰に直接あてるのは避けています。無理に圧がかかると、かえって腰を痛めてしまうリスクがあるからです。
その代わりに、太ももやおしりを重点的にほぐすようにしています。大きい筋肉をやわらげることで、自然と腰への負担が軽くなり、結果的に腰痛が和らぐのを実感しました。

ふくらはぎを刺激

大きいローラーをふくらはぎや太ももに転がすと、「痛気持ちいい」刺激で固まった筋肉がほぐれ、終わったあとは脚がスッキリ軽く感じられます。特に、立ちっぱなしや座りっぱなしでむくみが気になるときに効果的でした。

足裏を刺激

小さいローラーに足裏をのせてコロコロすると、手軽にツボ押し効果が得られます。授乳中や座っている時間にもできるので「ながらケア」として取り入れやすいのも魅力です。

フォームローラーを続けやすい理由

産後は赤ちゃんのお世話で時間も気力も限られていて、「続けやすさ」がとても大事。私がフォームローラーを習慣にできたのは、ちょっとしたすき間時間に使える手軽さと、効果をすぐに実感できたからです。

数分で効果を感じやすい

私は寝る前に1日10分ほど取り入れていますが、使った直後に肩やふくらはぎが軽くなる感覚があります。さらに翌朝も、使わなかったときと比べて体の軽さが全然違うんです。短時間でもしっかり効果を感じられるので「今日もやらなきゃ」と思え、自然と習慣になりました。

育児や家事の合間にできる

授乳中に足裏をコロコロしたり、赤ちゃんが寝ている間に肩まわりをほぐしたり。わざわざ時間をつくらなくてもケアできるのが大きな魅力です。子どもが触っても安心な形状・素材なのもうれしいポイント。ちなみに、わが子はフォームローラーを筒にしてボールを入れて遊んでいます(笑)。

整体では解決できなかった悩みが軽減

産後5か月から整体に通っていたものの、施術後は体が軽くなっても翌日にはまたガチガチ…。肩こりがひどくて注射を打ったこともありましたが、結局1か月後には元の状態に戻ってしまいました。
その点、フォームローラーは毎日続けられるのが強み。寝つきが良くなり、日中の肩こりも軽減。肩甲骨の可動域が広がって頭痛の頻度も減り、脚のむくみも軽くなるなど、整体では持続しなかった効果を日常的に感じられるようになりました。

コスパも良くてコンパクト

私が使っているのは大小2本セットで約2,000円。一方、整体は10回券で約5万円…。もちろん整体にも効果はありますが、コストを気にせず毎日ケアできるフォームローラーは、導入しやすく長期的な効果も感じやすいのが魅力です。

詳しくは別記事「産後整体は効果ない?整体+グッズで肩こり・腰痛改善&体型戻し【体験談】」にまとめています。

手軽・実感できる・コスパ」の3拍子がそろっているからこそ、産後ママでも無理なく続けられるセルフケアだと実感しています。

まとめ|産後ママにフォームローラーをすすめたい理由

産後は自分のケアがつい後回しになりがちですが、フォームローラーがあれば短時間でもしっかり体を整えることができます。

  • 肩こり対策に欠かせない
  • 産後頭痛を和らげる心強い味方
  • 腰痛ケアに取り入れやすい
  • 足のむくみをスッキリ
  • 足裏刺激で「ながらケア」も可能
  • 短時間でリラックス&快眠サポート

1本あるだけで全身に使えるので、「産後ママの必須アイテム」といっても過言ではありません。整体に通うのも良いですが、毎日のケアとしてフォームローラーを取り入れることで、効果を長く実感できます。

ちなみに、私が愛用しているのは Guuper フォームローラー(大小2個セット)
コンパクトで場所を取らず、コスパも抜群なので、初めてのフォームローラーとしてもおすすめです。

産後の不調に悩んでいる方は、ぜひ一度取り入れてみましょう。きっと「もっと早く使えばよかった」と思えるはずです。

目次