出産後、足のむくみに悩むママはとても多いといわれています。実際、入院中や退院直後に「足がパンパンでつらい」「足が重たい気がする」という声をよく耳にします。
私は幸い、産後すぐから着圧ソックスやフォームローラーなどでむくみ・血栓症対策をしていたため、大きな不調を感じることはありませんでした。ですが、対策をしていなければ、同じようにむくみやだるさでつらい思いをしていたかもしれません。
むくみは「産後だから仕方ない」と思われがちですが、放置すると疲労感やだるさにつながり、家事や育児をしんどく感じてしまう原因になります。しかも産後だけでなく、加齢や生活習慣によっても今後長く付き合う可能性があるもの。
そこで今回は、私が実際に産後から取り入れて「やってよかった!」と思ったむくみ対策グッズをご紹介します。
即効性があるもの、気持ちよく続けられるもの、生活に無理なく取り入れられるものを選んでいるので、「とりあえず試してみたい」という方にもおすすめです。
さらに記事の後半では、むくみの原因や注意点についてもまとめていますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
私が試してよかった産後のむくみ対策グッズ4選
着圧ソックス|dacco ホットキュット
産後すぐから愛用していたのが、daccoの「ホットキュット」。病院でも販売されていて、産後ママ向けに作られた安心感のある着圧ソックスです。私は寝るときに履いていましたが、翌朝の足のだるさがまったく違いました。
個人的レビュー
- 効果実感:★★★☆☆(翌朝足のだるさがない)
- 続けやすさ:★★★★★(履きやすい、就寝時履くだけでOK)
- 気持ちよさ:★★☆☆☆(締め付けがきつすぎない)
- 衛生面:★★★☆☆(毎回洗濯が必要)
- 持ち運びやすさ:★★★★★(薄くて軽い)
特徴と実感
- 段階着圧でむくみ軽減
医学的根拠に基づいた段階着圧で血流を促し、産後のむくみやすい時期でも脚の軽さをサポートしてくれます。
着圧数値はふくらはぎ15hPa / 足首21hPa。きつすぎない締め付けで、就寝時にぴったりの着圧です。 - 足首を温める遠赤外線素材
足首部分には遠赤外線素材を使用。レッグウォーマーのようにポカポカと温かさが続き、冷えによるむくみやだるさを和らげます。 - ムレにくい素材
湿気コントロール素材でムレにくく、快適に着用できます。
メリット
- 寝るときに履くだけでOK、続けやすい
- 遠赤外線で足首が温まり、冷え対策にもなる
- 医療メーカー発なので安心感がある
デメリット
- 着圧がやや弱めなので「強いスッキリ感」を求める人には物足りない
- 毎日洗濯が必要(2~3足あると安心)

履いて寝るだけでむくみ対策ができるので、めんどくさがりな私にはとても続けやすかったです。さらに価格もお手頃でコスパがよく、導入しやすいのもポイント。産後すぐの体にも優しく、冷え性の方にもおすすめできるアイテムです。


フォームローラー|Guuper フォームローラー(大小2個セット)
次に紹介するのは、Guuperのフォームローラー。大小2個セットで、小さいローラーは足裏をゴリゴリ刺激、大きいローラーはふくらはぎや太ももに使えるので、部位によって使い分けができるのが便利です。
私は主に寝る前のリラックスタイムに使っていますが、ふくらはぎに当てると「イタ気持ちいい」刺激で血流が促され、使った直後から足が軽くなる感じがあります。
個人的レビュー
- 効果実感:★★★★☆(結構痛い、即効性がある)
- 続けやすさ:★★☆☆☆(自分のやる気次第)
- 気持ちよさ:★★★★☆(ゴリゴリ効く爽快感)
- 衛生面:★★★★★(拭くだけで清潔を保てる)
- 持ち運びやすさ:★★★★☆(コンパクト&軽い)
特徴と実感
- 大小2種類で使い分け可能
小さいローラーは足裏を集中的に刺激、大きいローラーはふくらはぎ全体を転がしてケア。用途が分けられるので、1セットあれば全身に使えます。 - 「イタ気持ちいい」刺激でスッキリ
ゴリゴリと押し流すような刺激で、むくみが和らいだり疲れがスッと抜けたりする感覚があります。運動不足で足が重いときにもおすすめ。 - 衛生的でお手入れ簡単
表面は水や汗に強い素材で、使った後にさっと拭くだけで清潔を保てます。
メリット
- 即効性があり、使った直後に足が軽くなる
- 足だけでなく肩や腰など全身にも使える
- サイズ違いの2本セットでコスパが良い
デメリット
- 刺激が強めなので慣れるまでは痛い
- 自分でコロコロする手間があるため、続けるにはやる気が必要




フットマッサージャー|ゴリラのひとつかみ GRF-2401
次に紹介するのは「ゴリラのひとつかみ」というユニークな名前のフットマッサージャー。片足タイプで、ふくらはぎに装着してスイッチを押すだけでケアができます。一番弱い設定でもしっかり圧迫感があるので、はじめて使用したとき驚きました。
個人的レビュー
- 効果実感:★★★★☆(使用後は足が軽くなる感じがある)
- 続けやすさ:★★★★☆(着脱が簡単、あとはスイッチを押すだけ)
- 気持ちよさ:★★★☆☆(痛気持ちよい感覚)
- 衛生面:★★★★☆(ふくらはぎのみに使用するのでお手入れは必要なし)
- 持ち運びやすさ:★★★★☆(コンパクトで旅行にも持っていけるサイズ感)
特徴と実感
- シンプル操作で自動停止機能つき
ふくらはぎに巻くだけで、10分経つと自動でストップ。家事や育児の合間に使えて便利です。 - 強弱の切り替えあり
「弱でも結構強い」と感じるほど圧迫感があり、強弱を繰り返しながらマッサージしてくれる動作。使い終わると足が軽くなる実感がありました。 - 片足タイプで装着が簡単
マジックテープで留めるだけなので、装着もラク。省スペースで使いやすく、サッと取り出してすぐケアできるので続けやすい。
メリット
- 片足タイプなのでコンパクトで省スペース
- 着脱が簡単でスイッチを押すだけで自動運転、手軽にケアできる
- 弱・中・強の三段階で強さを選べるので、自分に合った加減で使える
デメリット
- 強度が「弱」の時点でもかなりの圧迫感があり、人によっては痛みを感じる
- 動作音が大きめで、静かな時間には気になる
- コンセントが近くにないと使用できない



「ひとつかみ」という商品名ですが、実際は「血圧計の足バージョン」という感じで、思っていたより強い圧がかかります。疲れた日や立ちっぱなしでむくんだ日に、サクッと足を軽くしたいときにぴったり。しっかり圧をかけて痛気持ちよくマッサージしたい人におすすめです。
フットマッサージャー|Medi Labo メディラボ
最後に紹介するのは、医療機器認証を受けたフットマッサージャー「Medi Labo(メディラボ)」。家庭用でありながら、効果がしっかり認められている点が大きな特長です。
個人的レビュー
- 効果実感:★★★★★(使用後足が軽くなる)
- 続けやすさ:★★★★☆(足を入れるだけなので着脱が簡単)
- 気持ちよさ:★★★★★(気持ちよくて寝落ちしそうになる)
- 衛生面:★★★☆☆(ビニール素材で汚れなさそうだが、蒸れやすい)
- 持ち運びやすさ:★★★☆☆(サイズ・重さがあるので固定場所向き)
特徴と実感
- 独自の「着圧理論」
つま先 → 足首 → ふくらはぎ へと順番に加圧する「3段階の着圧方式」。血流をぐっと押し上げるような感覚があり、6つのエアバッグで360度から圧をかけるため、ふくらはぎだけでなく足首や脛の筋肉にもアプローチできます。 - 加圧センサー搭載
足の太さを感知して圧のかけ方を自動で調整。足が細い人からしっかりした体型の人まで、均一な強さでマッサージが受けられるのは大きな魅力です。 - 履くだけで装着完了
マジックテープなどで固定する必要がなく、履くだけで装着完了。自由に足を動かせるので、好きな姿勢でリラックスしながら使えます。 - 簡単操作&3つのコース
着圧・もみほぐし・疲労回復の3コースが選べるので、その日の疲れ具合に合わせて使い分けできます。
メリット
- 病院採用レベルの本格ケアが自宅でできる
- 加圧センサー搭載でどんな体型でも均一なマッサージが可能
- 足先までしっかりマッサージしてくれる(他製品にはないポイント)
- 履くだけの装着タイプで劣化しづらく、長く使える
デメリット
- サイズが大きめで、置き場所が必要
- 足を入れる部分がビニール素材で、夏場は蒸れやすい
- 使用後に足が汗で張りつき、脱ぎづらいと感じることがある
- 洗えない素材のため、長期使用で衛生面が気になる場合も



「ふくらはぎだけでなく、足先から足首まで脚全体をしっかりケアしたい」「効果効能が認められた医療機器を使いたい」という方におすすめの一台。安心感があり、使い終わったあとは脚全体がすっきり軽くなる感覚があります。
産後の足のむくみ|原因・セルフケア・注意点
産後に足がむくむ主な原因
産後は、妊娠中に増えた水分や血液量が一気に変化するため、むくみが出やすい時期です。
さらに授乳や抱っこで同じ姿勢が続いたり、運動不足で血流が滞ったりするのも原因になります。
塩分の摂りすぎや冷えも、むくみを悪化させるきっかけになります。
放置するとどうなる?
軽いむくみなら一時的なものですが、放置すると「足のだるさ」「疲労感」が長引くことがあります。
さらに血流が滞ることで、下肢静脈瘤や血栓症のリスクにつながることもあるため注意が必要です。
病院に相談すべきサイン
以下のような症状がある場合は、自己判断せずに早めに医師へ相談しましょう。
- 片足だけ急に腫れている
- むくみと同時に痛みや熱感がある
- 息苦しさや動悸を伴う
- むくみが長期間続いて改善しない
私の体験談
私は帝王切開後で運動もできず、もともとむくみやすい体質でした。
正直「足がパンパンになるのかも」と不安でしたが、着圧ソックスやマッサージャーを取り入れたことで、むくみに悩むことなく、産後を過ごすことができました。
「むくみで眠れない」「足がだるい」といった不快感もなく、快適に過ごせたのはセルフケアのおかげだと思います。



忙しい育児だからこそ、自分を癒す時間は必ず必要。そんなときに着圧ソックスやマッサージャーを取り入れれば、むくみ対策と同時に「気持ちいいリラックスタイム」も過ごせます。
忙しいママのためのむくみ対策まとめ
産後のむくみは一時的なことが多いですが、放置すると不快感や疲れにつながることもあります。
着圧ソックスやマッサージャーなど、自分に合ったセルフケアグッズを取り入れるだけで、毎日の足のだるさがぐっとラクになります。
- 着圧ソックス|dacco ホットキュット
- フォームローラー|Guuper フォームローラー(大小2個セット)
- フットマッサージャー|ゴリラのひとつかみ GRF-2401
- フットマッサージャー|Medi Labo メディラボ
そして何より大切なのは、忙しい育児の中でも自分を癒す時間を持つこと。
むくみケアはそのきっかけにもなります。少しの時間でも、セルフケアで足をほぐしながら“気持ちいい時間”を作ることで、毎日の家事や育児も少しラクになりますよ。











