お買い物マラソン開催!9/4 20:00〜9/11 01:59

【レビュー】エアロライフ サイドステッパーDR-3865|産後ダイエットで−10kg達成した効果と使い方

産後のダイエットって本当に大変ですよね。
「外に運動しに行く時間がない」「激しい運動は続かない」「体力も落ちていて何から始めればいいか分からない」…私も同じ悩みを抱えていました。

そんなときに出会ったのが 「エアロライフ サイドステッパー DR-3865」
自宅にいながら、すきま時間に踏み込むだけで運動ができるステッパーです。

実際に私はこのステッパーを続けて、産後から −10kgの減量に成功しました。
「頑張らなくても続けられる運動習慣」ができたのは、このステッパーのおかげだと感じています。

この記事では、

  • なぜ産後ダイエットにステッパーが向いているのか
  • 私が「エアロライフ サイドステッパー DR-3865」を選んだ理由
  • 実際に使って感じた効果と続けるコツ

を、実体験をまじえながら紹介していきます。
「産後の運動、何から始めよう?」と悩んでいるママに、ぜひ参考にしてほしいです。

目次

産後ダイエットにステッパーを選んだ理由

「そろそろ体型を戻したい」と思っても、産後のダイエットは思うように進まないことが多いですよね。
私自身もやる気はあっても毎日できないことばかりで、焦りやモヤモヤを感じていました。

時間がない・外出できない

赤ちゃんのお世話や家事で、自分のことはどうしても後回し。気づけば1日が終わり、運動する時間なんてとれません。
さらに赤ちゃん連れの外出は準備や授乳・オムツ替えなどで一苦労。「毎日散歩」なんて理想ですが、暑い夏や雨の日には現実的に難しいですよね。

激しい運動は続かない

YouTubeのエクササイズや筋トレに挑戦しても、産後の体にはハードすぎて2日で挫折…。
夜泣きや授乳で睡眠不足が続くなか、赤ちゃんが寝ている間は「一緒に休みたい」と思うのが正直なところ。そんなときに無理に激しい運動をするのはかなりハードルが高かったです。

体力・筋力の低下も感じる…

妊娠・出産で筋力や体力が落ち、階段の上り下りすらきつく感じることも。
特に帝王切開だった私は、産後2か月くらいまでは動きすぎると傷が痛むこともありました。まさに「ダイエット」より「リハビリ」が必要な状態。

「そろそろ体型を戻したい」と思っても、実際にはなかなか思うようにいかない産後のダイエット。
私自身、やる気はあっても毎日できないことばかりで悩んでいました。

そんなときに「これなら私にもできそう」と思えたのが ステッパー でした。
赤ちゃんが寝ている間や一人遊びしてくれている時間に、テレビを見ながら、スマホを触りながら“ながら運動”ができる。
無理なく続けられる運動習慣として、私の産後ダイエットを支えてくれたのが エアロライフ サイドステッパー DR-3865 だったんです。

私が愛用しているステッパー「エアロライフ サイドステッパー DR-3865」

私が実際に使っているのは、こちらの 「エアロライフ サイドステッパー DR-3865」 です。

静音性が高くて、賃貸でも安心

このステッパーを選んでよかった一番の理由は 音がとても静か なこと。
私は賃貸マンションに住んでいますが、昼夜問わず1年以上使っていても騒音トラブルは一度もありません。
念のため下に段ボールを敷いていますが、それだけで安心して使えています。

数字が見えるからモチベーションが続く

この機種は、ステップ回数・消費カロリー(目安)・使用時間 が表示されます。
「今日はあと◯回!」と目標が立てやすいので、ただ踏むだけよりもやる気が続きやすいんです。

他のステッパーと迷ったけど、私がサイドステッパーを選んだ理由

ステッパーといっても種類があって、最初は「ツイストステッパー」も気になっていました。
左右にひねりの動きが加わるのでウエストまわりに効きそうで魅力的ですよね。

でも私は帝王切開だったこともあり、お腹に負荷がかかる動きは避けたいと思っていました。
「運動したいけど、まずは傷を気にせず無理なくできること」――これを優先した結果、サイドステッパーを選びました。

また、私が欲しかったのは「ダイエットのための激しい運動」よりも、

  • 暑い日や雨の日のお散歩代わり
  • 赤ちゃんを見ながらできるながら運動

だったので、音が静かで、場所をとらずにできるこの機種はまさにピッタリでした。

私の使い方(1日あたりの目安)

私は基本的に、

  • 1日合計で約1時間
  • 両足で1セット2000回(=4000歩相当)

を目安に踏んでいます。

これはだいたい 1万歩のウォーキングと同じくらいの消費カロリー にあたります!

ただし「ずっと踏み続ける」のではなく、

  • 朝に赤ちゃんが遊んでいる間に数百回
  • 昼に赤ちゃんが寝ている間に数百回
  • 夕方にテレビを見ながら数百回

といった感じで、こまめに分けて踏むスタイル
まとまった時間を確保しなくても、少しずつ積み重ねることでしっかりカロリーを消費できています。

さらに、重心の置き方を変えると効く部位が変わる のもポイント。
  • かかとをしっかりつけて少し前屈み → お尻と裏ももに効く
  • 外側重心 → 外ももに効く
  • 内側重心 → 内ももに効く

同じステッパーでも踏み方次第で鍛えられる部位が違うので、気分によって変えてみると飽きずに続けやすいですよ。

ステッパーを続けて感じた効果

結論から言うと、ちゃんと痩せました
私は2024年10月から、1日3000〜4000歩(1500〜2000回)を目安にサイドステッパーを踏む生活をスタート。消費カロリーは1日あたり約210〜280kcalくらいです。これを週5回のペースでコツコツ続けた結果――

2025年8月にはこんな変化がありました:

  • 体重:65.6kg → 55.8kg(−10kg)

特別な食事制限はしていません。
「暑すぎて外を歩けない日や雨の日に運動できればいいな」という軽い気持ちで始めました。

毎日ステッパーを踏む習慣がついたことで自然と体が引き締まり、見た目にも大きな変化が。妊娠前に履いていたズボンがスッと入ったときは、本当にうれしかったです。

ステッパーのおすすめの使い方と続けるコツ

1日数回に分けて踏むのがおすすめ

ステッパーは、一度に長時間やる必要はありません
私は育児や家事の合間に「朝・昼・夕方」と分けて、数百回ずつ踏むようにしています。

「1時間やろう!」と気合を入れると、次にやるハードルが高くなってしまい続きません。
特に自宅保育は汗をかきすぎてもすぐにお風呂に入れないので、500歩(約250回)くらい踏んで休憩、を繰り返すのがちょうどいいと感じています。

「とりあえず100回だけ踏んでおこう」くらいの気持ちで取り組むと、毎日コツコツ続けられますよ。

回数で管理すると続けやすい

ステッパーの魅力は「すぐ中断できること」。
子どもが泣いたり、呼ばれたりしてもサッと止められるので安心です。

ただ、「◯分やる」と時間で決めてしまうと、途中で中断したときに「あとどれくらいやったっけ?」と分からなくなることも…。
そこで私は回数で管理しています。

例えば「今日は合計1,000回!」と決めておけば、途中でやめても再開しやすく、消費カロリーも計算しやすいのでおすすめです。

スマホタイム=ステッパータイムにする

子育て中、子どもが寝ている間についスマホを触ってしまいませんか?
私もSNSや動画を見て気づけば30分…なんてことがよくありました。

そこで実践しているのが、「スマホを触るときはステッパーも踏む」ルール
これならスマホタイムが「ながら運動」に変わり、あとから「今日も運動できた!」と自分を褒められます。


ポイントは「無理をしない」「短時間でも回数を積み重ねる」「生活習慣に組み込む」の3つ。
ダイエットは継続が大事なので、自分に合ったペースを見つけるのが長続きのコツです。

まとめ|サイドステッパーで無理なく続けるコツ

サイドステッパーは「子育て中でもスキマ時間に運動できる」のが一番の魅力。
私自身、続けられているのは「頑張りすぎない工夫」があったからだと感じています。

今回の記事で紹介したポイント

  • 1日数回に分けて踏む:朝・昼・夕方に小分けにすると続けやすい
  • 時間ではなく回数で管理:中断しても再開しやすく、消費カロリーも把握しやすい
  • 「スマホを触る=ステッパーも踏む」ルール:ながら運動で自然に習慣化できる

私が使っているのは エアロライフ サイドステッパー DR-3865
コンパクトで音も静かなので、暑い日や雨の日のお散歩代わりにピッタリでした。

産後ダイエットや体力作りに「無理なく続けられる運動」を探している方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

目次