出産祝い、何を贈るべきか迷っていませんか?
定番のアイテムから、ちょっとした気遣いが感じられるギフトまで…。
相手に本当に喜ばれる出産祝いを選ぶのって意外と難しいもの。
そこで今回は、私が実際にもらって嬉しかった出産祝いを、ママ目線でランキング形式にして紹介します。
赤ちゃんのためだけじゃなく、ママへの気遣いも感じられるギフトが上位にランクイン!
「何を贈れば間違いないか」がしっかり分かる記事になっているので、プレゼント選びに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
第1位|パンパースのおしりふき『肌へのいちばん』
おしりふきは、何枚あっても足りないレベルの育児必需品。
赤ちゃんのおしりを拭くだけでなく、手や口、食べこぼし、外出先での汚れ…ととにかく用途が広くて万能!
特におすすめなのが、パンパース「肌へのいちばん」シリーズ。
厚手でしっかりした素材に凹凸があり、やさしくサッと拭き取れます。
肌への刺激も少なく、まさに“神アイテム”と呼びたくなるクオリティです。
しかも、赤ちゃんがオムツを卒業したあともずっと使えるので、育児経験者のママほど「ありがたい!」と感じやすいアイテムなんです。
第2位|おむつケーキ
見た目がとにかくかわいい!
写真映えもするし、もらった瞬間にテンションが上がるギフトです。
しかも中身がしっかり実用的。
オムツはもちろん、スタイやタオル、ウェットシートのフタ、おもちゃなど、育児に役立つアイテムが詰まっていてムダがありません。
サイズ選びのポイントは、Sサイズ以上を選ぶこと。
新生児サイズはすぐサイズアウトしてしまうため、実際に使える期間が短いです。
出産直後に贈る場合でも、Sサイズなら長く使えて喜ばれやすいです。
第3位|手軽に食べられるご飯(完全メシ・スープストックなど)
出産後は、自分のご飯を作る余裕なんてない…。
そんなときに嬉しかったのが、レンジで温めるだけ・お湯を注ぐだけで食べられる“時短フード”系のギフト。
私が特に嬉しかったのは、
- 日清 完全メシのお試しセット
- スープストックトーキョーの冷凍スープ
完全メシは常温保存できるので、冷凍庫がパンパンでもOK。
スープストックはLINEギフトで贈れるため、住所を知らなくても気軽に送れて便利!
「スープだけじゃ足りないのでは?」と思いきや、具だくさんで意外と満足感があります。
どちらも“栄養もあっておいしい”というママ目線の嬉しさが詰まったギフトです。
第4位|西松屋・アカチャンホンポ・バースデイの金券
「現金はちょっと味気ない…」というときにぴったりなのが、育児専門店の金券。
特に西松屋・アカチャンホンポ・バースデイのギフト券は、実用性も高く、とても喜ばれます。
● 西松屋ギフト券のポイント
- デジタルギフトはLINEやメールで送付可能。スマホ決済で使えて便利!
- 店舗で買えるリチャージカードもあり。財布に入れておけるサイズで◎
- 有効期限:2年(十分余裕あり)
● アカチャンホンポ商品券のポイント
- 店頭で500円券・1000円券が購入可能。細かく使えて便利
- LINEギフトで送るときは注意点あり(例:5,500円分は5,501円以上の購入が必要)
- 商品券の有効期限なし/LINEギフトは受け取りから5ヶ月末
● バースデイ(しまむらグループ)ギフト券のポイント
- バースデイだけでなく、しまむら・アベイルなどでも利用可能!
- 有効期限なし
- オンラインでは買えないため、店舗購入が必要
ギフト券は“自分で必要なものを選べる安心感”があり、二人目以降の育児にも特におすすめです。
第5位|選べるギフト本(カタログギフト)
一見ベーシックなギフトですが、意外とうれしいのがカタログギフト。
育児用品だけでなく、
- スイーツ
- おしゃれなキッチングッズ
- ママの癒しグッズ
など、産後ママの「ちょっとしたご褒美」になるアイテムが豊富に揃っています。
カタログをめくって選ぶ時間すら癒しになり、スマホから簡単に注文できるのも魅力。
ただし正直な感想としては…
「モノ自体の値段はカタログ価格より下に感じる」ことも。
例えば5,000円のカタログより、同価格で実物の商品や食品を贈られるほうが「お得感」はあるかも?と思いました。
それでも「選ぶ楽しみ」がある点では、出産祝いにアリな選択肢です!
出産祝いを選ぶときのポイント
プレゼント選びでまず考えたいのは、相手が初産か、二人目以降かどうか。
- 初産の方:育児グッズが揃っていないため、定番アイテムでも喜ばれやすい
- 2人目・3人目の方:すでにある程度持っていることが多いため、消耗品や食べ物、ギフト券が◎
また、「かわいい」だけではなく、実際に使えるか・好みに左右されにくいかも重要です。
特に育児中は「気が利いてるな」と思える実用アイテムが一番嬉しかったりします。
まとめ|「気遣い」が伝わる出産祝いはきっと喜ばれる
出産祝いを選ぶときに大切なのは、「相手のことを思って選んでいるかどうか」。
豪華さよりも、
- 「これ使えるかな?」
- 「ママが喜んでくれるかな?」
そんなささやかな気遣いが伝わる贈り物が、結局いちばん嬉しいものです。
今回のランキングが、出産祝いに悩むあなたの参考になればうれしいです。