お買い物マラソン開催!9/4 20:00〜9/11 01:59

ママが本当に喜ぶ!出産祝いおすすめランキング【5選】|失敗しない選び方も解説

出産祝い、何を贈ればいいのか迷っていませんか?
定番のおむつやおしりふきから、実用的なギフト券、ちょっと特別感のあるカタログギフトまで選択肢はたくさんあります。

でも「本当にママが喜ぶ出産祝い」を選ぶのは意外と難しいもの。せっかくなら、もらってすぐに役立つ実用的なグッズや、産後のママの気持ちに寄り添えるアイテムを選びたいですよね。

そこで今回は、私自身がもらって嬉しかった出産祝いグッズを、ママ目線でランキング形式にまとめました。
赤ちゃん用だけでなく、ママへの気遣いも感じられるギフトばかりなので、「出産祝いに何を贈れば間違いない?」と迷っている方はぜひ参考にしてください。

目次

第1位|【出産祝い定番】パンパースのおしりふき『肌へのいちばん』

出産祝いの定番であり、もらって絶対に困らない実用グッズが「おしりふき」です。
赤ちゃんのおむつ替えはもちろん、手や口の汚れ拭き・食べこぼし・外出先でのちょっとした掃除など、用途は無限大。何枚あっても足りないほど育児には欠かせません。

中でもおすすめなのが、パンパース「肌へのいちばん」シリーズ

  • 厚手で凹凸のあるシートだから、やさしくサッと拭き取れる
  • 無香料&低刺激で新生児の肌にも安心
  • しっかりした素材なので破れにくくストレスがない
  • オムツ卒業後も長く使える(手口ふきや掃除用として)

消耗品の中でも品質の違いがはっきり分かるアイテムなので、育児経験のあるママほど「助かる!」と感じやすい出産祝いです。

第2位|【見た目も可愛い】おむつケーキ

出産祝いの人気ギフトといえば、やっぱりおむつケーキ
お花やリボンでデコレーションされた見た目が華やかで、写真映えも抜群!もらった瞬間にママの気分が上がる、特別感のあるプレゼントです。

しかも中身は実用性バッチリ
  • おむつ(消耗品で必ず使う)
  • スタイやタオル(何枚あっても助かる)
  • おもちゃやウェットシートのフタなど(プラスαで嬉しいアイテム)

さらに、サイズを選ぶときは 新生児サイズではなくSサイズ以上 を選ぶのがポイント。新生児用はあっという間にサイズアウトしてしまうため、実際に長く使えるSサイズの方が喜ばれます。

「見た目の華やかさ」と「中身の実用性」の両方を兼ね備えているので、失敗しない出産祝いとしておすすめです。

第3位|【産後すぐ役立つ】手軽に食べられるご飯(完全メシ・スープストックなど)

出産直後は、赤ちゃんのお世話で手いっぱい。**自分のご飯を作る余裕なんてない…**というママも多いです。
そんな時にありがたいのが、レンジで温めるだけ・お湯を注ぐだけで食べられる時短フードギフト。実際に私ももらって、とても助かりました。

特におすすめはこの2つ
  • 日清 完全メシ:常温保存OK。冷凍庫がいっぱいでも置いておけるので便利
  • スープストックトーキョー 冷凍スープ:具だくさん&栄養満点で満足感あり。LINEギフトで贈れるので住所を知らなくてもOK

「スープだけじゃ足りないのでは?」と思うかもしれませんが、スープストックは野菜やお肉がしっかり入っていて意外と食べ応えあり。完全メシも栄養設計されているので、産後の体力回復にピッタリです。

手軽に食べられて栄養も取れる“ママ目線の出産祝いグッズ”としておすすめですよ。

第4位|【実用性No.1】西松屋・アカチャンホンポ・バースデイのギフト券

「現金はちょっと味気ないけど、実用的なものを贈りたい」という時に便利なのが育児専門店のギフト券
特に 西松屋・アカチャンホンポ・バースデイの金券は、全国どこでも使えて実用性が高いので出産祝いに喜ばれます。

西松屋ギフト券のポイント

  • デジタルギフトはLINEやメールで送付可能。スマホ決済でサッと使えて便利
  • 店舗で買えるリチャージカードもあり。財布に入れて持ち歩きやすいサイズ
  • 有効期限は 2年間 と余裕あり

[西松屋ギフトカードの詳細はこちら]

アカチャンホンポ商品券のポイント

  • 店頭で500円券・1000円券を購入でき、小分けで使いやすい
  • LINEギフト利用時は「5,500円分 → 5,501円以上の購入が必要」など条件に注意
  • 商品券は有効期限なし、LINEギフトは受け取りから5か月末まで

[アカチャンホンポ商品券の詳細はこちら]

バースデイ(しまむらグループ)ギフト券のポイント

  • バースデイ以外にも しまむら・アベイルなどグループ店舗で使える
  • 有効期限なし
  • オンライン購入は不可。店舗での購入が必要

「現金はちょっと味気ない…」というときにぴったりなのが、育児専門店の金券
特に西松屋・アカチャンホンポ・バースデイのギフト券は、実用性も高く、とても喜ばれます。

[しまむらグループの商品券の詳細はこちら]

ギフト券は「必要なものをママ自身が選べる安心感」があるので、二人目以降の出産祝いにも特におすすめです。

第5位|【選べる楽しさ】カタログギフト

一見シンプルですが、実は出産祝いでも喜ばれるのがカタログギフト
育児グッズに限らず、幅広いアイテムが揃っているので、ママ自身の「ちょっとしたご褒美」を選べるのが魅力です。

選べるアイテムの例
  • スイーツやグルメ(家族で楽しめる)
  • おしゃれなキッチングッズ
  • ママの癒しアイテム(バスグッズ・アロマなど)

「どれにしようかな」とカタログをめくる時間自体がリフレッシュになり、最近はスマホから簡単に注文できるタイプも増えています。

正直な感想としては、「実物の値段はカタログ価格より安く感じることもある」点は否めません。例えば5,000円のカタログなら、同価格でスープセットや実用グッズを贈る方が“お得感”はあるかもしれません。
それでも 「自分で選べる楽しみ」はカタログギフトならでは。好みが分からない相手への出産祝いにも、安心して贈れる選択肢です。

出産祝いを選ぶときのポイント

出産祝いを選ぶときは、まず 「相手が初産か、二人目以降か」 を意識するのが大切です。

  • 初産ママ:育児グッズがまだ揃っていないため、定番のアイテム(おむつ・おしりふき・スタイなど)でも喜ばれやすい
  • 2人目・3人目ママ:すでに基本の育児グッズは揃っていることが多いため、消耗品・食べ物・ギフト券など「いくつあっても困らないもの」が◎

また、「かわいい」だけではなく実用性があるかどうか、そして好みに左右されにくいかどうかも重要です。実際に育児中のママからすると、「これ助かる!」と思える実用アイテムが一番嬉しいものです。

まとめ|ママに喜ばれる出産祝いグッズを選ぼう

出産祝いで大切なのは、値段や豪華さよりも 「相手のことを思って選んだ気遣い」 が伝わること。

  • 「実際に使ってもらえるかな?」
  • 「ママの負担を少しでも減らせるかな?」

そんな思いやりが伝わるギフトこそ、結局いちばん喜ばれます。

今回紹介したランキングが、あなたの出産祝い選びの参考になれば嬉しいです。ぜひ「ママ目線で本当に喜ばれるグッズ」を選んでみてくださいね。です。

目次