フィットボクシング3は痩せる?効果を高めるために私が意識した4つのこと

産後の悩み

産後、「そろそろ体型戻したいな」と思ってはいても、育児中に自分のための時間をつくるのは本当に難しいですよね。

外に出るのはおっくうだし、ジムに通うなんてとても無理。
YouTubeの運動動画ですら、「今日は何するか考えるのが面倒…」でやる気ゼロな日々。

そんな私が今では、子どもが寝たあとにフィットボクシング3を10〜20分だけ続けるのが日課になっています。

この記事では、

  • フィットボクシングって本当に痩せる?
  • 他の運動と比べてどこがいいの?
  • 効果を高めるために意識してることって?

そんな疑問に、実際に6ヶ月以上プレイしている私のリアルな体験からお答えします。

1|フィットボクシングって本当に痩せる?

結論から言うと、私はフィットボクシングでしっかり痩せました!

2024年12月から、1日20分を目安に、モチベがない日は10分に調整しながら、週5回のペースで続けた結果、2025年6月には…

  • 体重:62.8kg → 56.6kg(−6.2kg)
  • 体脂肪率:38.6% → 32.1%(−6.5%)
  • 筋肉量はキープ

運動に加えて、食事管理もゆるく意識していました。
具体的には、1日あたり1500〜1600kcalを目安にアプリで記録し、
たんぱく質は「体重×1.5g」を目標に摂るようにしていました。

そのおかげで、筋肉量をキープしたまま脂肪を落とすことに成功!
体重や体脂肪率が減っただけでなく、体のラインが引き締まり、見た目にも変化を感じられました。

特にうれしかったのが、妊娠前に履いていたズボンが無理なく履けるようになったこと
「ちゃんと体が変わったんだ」と実感できて、心まで前向きになれました。

2|他の運動と比べて感じた、フィットボクシングのメリット

2-1|他の運動との違い:フィットボクシングがカバーしてくれること

運動しようと思ったとき、他にもこんな選択肢がありますよね

運動方法メリットデメリット
散歩外の空気が気持ちいい・お金がかからない天気に左右される・子どもを連れていくと大変
ジム通いマシンが使える・集中しやすい育児中は時間も移動も難しい・お金もかかる
YouTubeの宅トレ動画無料・種類豊富何をやるか選ぶのが面倒・途中でやめがち

散歩のデメリット

  • 【天気に左右される】【夏は暑い・冬は寒い】【時間が読めない】
     ▶ フィットボクシングなら…
     天気・気温関係なし!
      室内でできるから、猛暑・雨・夜間でも問題なく継続OK
      暑くて外に出られない日も、「とりあえず10分やろう」で運動習慣が崩れない。

ジムのデメリット

  • 【移動が面倒】【育児中は通いにくい】【コストが高い】【時間の確保が難しい】
     ▶ フィットボクシングなら…
     自宅でスキマ時間にOK・コスパ◎!
      着替えや移動の手間がゼロ。子どもが寝たあとにサッと10分だけでもできる。
      1本ソフトを買えば、何ヶ月・何年でも使えるからコスパも抜群

YouTubeの宅トレ動画のデメリット

【何をやるか毎回迷う】【飽きやすい】【記録が残らない】【強度調整が難しい】
 ▶ フィットボクシングなら…
 その日ぴったりのエクササイズを自動提案+継続管理もできる!
  今日は何をやるか考える必要なし。目的・時間・体調に合わせて毎回カスタマイズされる。
  消費カロリーやプレイ履歴も記録されるから、達成感やモチベの維持もしやすい

2-2|フィットボクシングの魅力

その日のエクササイズを自動で提案してくれるから、迷わない

エクササイズの目的や希望の時間を好きなようにいつでも自由に設定できる。
その日の気分や体力に合わせて、自分にぴったりのエクササイズを自動で提案してくれるのも魅力です。

「今日は何をしよう…?」と悩む必要はなし。
起動するだけで、すぐに運動を始められます。

パンチやダッキング(しゃがむ動作)で全身を使うから効果が出やすい

音楽に合わせてパンチを打つだけでも、気分がぐっと上がります。
リズムに乗って体を動かせるから、「運動してる!」というより“ゲーム感覚で楽しんでたら汗をかいてた”という感覚に近いです。

しかも、外が雨でも猛暑でも関係なし。
クーラーの効いた部屋で、スッピン・部屋着のまま運動できる気軽さは、育児中の身には本当にありがたいポイントです。

子どもが寝たあとに静かにできる(音が気にならない)

パンチ動作が中心なので、ジャンプやドタバタ動作がなく、静かに体を動かせるのがポイント。
私もほぼ毎日、子どもがお昼寝したあとの静かな時間にプレイしていますが、起きてしまったことは一度もありません。

足音が気になる方はヨガマットやジョイントマットを敷くことで、より安心してプレイできます
集合住宅や賃貸でも気兼ねなく続けられる

畳1畳分のスペースがあればできる

フィットボクシングは、パンチとステップがメインなので大きく動き回る必要がなく、畳1畳分のスペースがあれば十分。
私はリビングのすみで、テレビを見ながらのんびりプレイしています。

部屋を片づけたり、広いスペースを確保したりする必要がないから、思い立ったときにすぐ始められるのが嬉しいポイント。

消費カロリーが見える化される

運動のたびに、消費カロリーや運動時間がしっかり数値で表示されるので、「今日もこれだけ動けた!」という達成感があります。

記録は日ごとに蓄積されていくので、週ごと・月ごとの振り返りができるのも◎
私はこの数字を見るのがモチベーションになって、「あともう1曲だけやろうかな」と思える日も増えました。

サポートしてくれるキャラクターが豊富で飽きない

フィットボクシング3には、個性豊かなトレーナーキャラクターが多数登場。
見た目や服装をカスタマイズできるほか、キャラクターごとに異なるチャレンジが用意されています。

これらが運動の目標設定や楽しみにつながり、「また続けてみよう」という気持ちを後押ししてくれます。
ただのエクササイズではなく、ゲームのような楽しさと達成感が味わえるのが魅力です。

2人プレイができる(家族やパートナーと一緒に楽しめる)

フィットボクシング3は、2人同時にプレイ可能。
家族やパートナーと一緒に運動することで、ただの“習慣”だった運動が、“楽しいイベント”に変わります。

一緒に汗を流しながら励まし合えるので、継続しやすくなるだけでなく、コミュニケーションの時間にもなります。
特に育児で忙しい毎日の中で、運動が二人の“リフレッシュタイム”になるのは大きな魅力です。

3|フィットボクシングの効果を高めるために意識した4つのこと

3-1|靴を履く(足元の環境を整える)

最初は裸足でプレイしていたのですが、足首を痛めてしまったことがありました。
それ以来、室内用のサンダルを使うようにしたところ、踏み込みが安定して動きやすさもアップ。
フィットボクシングは踏み込む動作が多いので、適度なすべりやすさとクッション性のある履き物がとても重要だと実感しました。

ちなみに私が使っているのは、しまむらで購入した500円のスリッパ。
プチプラでも十分効果を感じられるので、裸足でのプレイに不安がある方は、ぜひ試してみてほしいです。

3-2|プレイ時間は短くても「毎日少しでも続ける」

育児中は、「今日は30分やろう!」なんて日はほとんどありません。
だから私は、「5分でも10分でもOK」というルールで、無理せず続けることを大切にしています。

産後はとにかく疲れやすくて、気分も沈みがち。
私も最初は、体が重くてやる気が出ない日ばかりでした。

それでも、短時間でもコツコツと続けるうちに、運動が少しずつ習慣化。
気づけば、疲れにくくなり、気分も前向きに変わってきました。

「体を動かすだけで、ここまで気持ちが変わるんだ」と実感できたのは、私にとって大きな発見でした。

3-3|運動後はプロテインで筋肉維持

私は脂肪だけを落としたかったので、食事管理に加えて、筋肉を減らさない工夫も大切にしてきました。
そのひとつが、フィットボクシング中にプロテインを摂ること

私が飲んでいるのは、VALXのプロテイン(ホエイ+ソイ)

たんぱく質を意識して摂ることで、筋肉の維持や回復をサポートできるうえに、
「ちゃんと運動したな」と満足感も得られて、気持ち的にも一区切りつけやすく
なります。

プロテインはあくまで補助食品ですが、私にとっては「1セット終わったご褒美」みたいな存在。
毎回先に作っておくことで、「飲むからにはやらなきゃ」と自分を動かすきっかけにもなっています。

3-4|腕は伸ばし切らない

パンチを打つとき、私は腕を伸ばし切らないように意識しています。
しっかり動こうとすると、つい力いっぱい腕を伸ばしたくなりますが、勢いよく伸ばしすぎると関節や筋を痛めるリスクがあります。

実際、以前夫と一緒にフィットボクシングをしたとき、夫が思いきり腕を伸ばしてしまい、1週間以上痛がっていたことがありました。

ケガをしてしまうと、運動自体ができなくなってしまうので、「続けるためにも安全第一」がいちばん大切。
無理のないフォームを意識することで、効果も出やすくなりますし、何より気持ちよく続けられます。

4|フィットボクシング3で、確かな変化を実感

産後の体型変化や体力低下に悩んでいた私ですが、
フィットボクシングを続けることで、
確かな体の変化と気持ちの前向きさを感じられました。

育児で忙しくても、

  • 自宅で
  • すっぴん・パジャマのまま
  • 子どもが寝たあとに10分だけ

そんな時間の使い方でも、しっかり汗をかき、運動効果を実感できます。

運動を始めたいけど続かない、時間が取れないという方にこそ、
フィットボクシングは強くおすすめしたいエクササイズです。

ゲーム感覚で楽しく続けられ、数字で効果も見えるから、
毎日の習慣として取り入れやすいのが魅力です。

ぜひ、一度フィットボクシングを試してみて、
体を動かす楽しさや変化を実感してみてください。