産後、「そろそろ体型戻したいな」と思ってはいても、育児中に自分のための時間をつくるのは本当に難しいですよね産後や育児中、「運動したいけど時間がない」「ジムに通うのは無理…」と感じる方は多いのではないでしょうか。
私も同じで、YouTubeの運動動画すら「今日は何をやろう?」と考えるのが面倒で、気づけば運動ゼロの日々…。
そんな私が出会ったのが Nintendo Switchの『フィットボクシング3』 です。
ゲーム感覚で続けられて、しかも短時間でもしっかり汗をかけるので、「痩せたいけど運動が苦手」「続けられるダイエットを探している」人にぴったりでした。
この記事では、実際に6ヶ月以上プレイして感じたことをもとに、
- フィットボクシング3は本当に痩せるのか?
- 他の運動と比べてどんな魅力があるのか?
- 効果を高めるために取り入れたグッズやコツは?
をわかりやすく解説します。
フィットボクシング3は痩せる?私の実体験
結論から言うと、フィットボクシング3でしっかり痩せることができました。
私は2024年12月から、1日20分を目安に週2回ほどプレイ。
その結果、約半年後の2025年6月には…
- 体重:62.8kg → 56.6kg(−6.2kg)
- 体脂肪率:38.6% → 32.1%(−6.5%)
- 筋肉量はキープ
という変化を実感できました。



フィットボクシング3だけでなく、平日はベビーカーでお散歩、雨の日や暑い日はステッパーを取り入れるなど、無理のない範囲で体を動かすように工夫。
さらに、食事は1日1500〜1600kcalを目安に管理し、たんぱく質は「体重×1.5g」を意識しました。
そのおかげで、筋肉を落とさずに脂肪を減らすことに成功。
数値の変化だけでなく、体のラインが引き締まり、見た目にも「痩せた」と実感できる効果がありました。

特にうれしかったのは、妊娠前に履いていたズボンがスッと入ったこと。
「フィットボクシング3を続けてきてよかった」と心から思えた瞬間でした。
他の運動と比べてわかった!フィットボクシング3の魅力
他の運動との違い:フィットボクシングがカバーしてくれること
運動を始めたいとき、選択肢はいろいろありますよね。
代表的な運動と比べて、フィットボクシング3がどんな点で優れているのかを整理しました。
運動方法 | メリット | デメリット | フィットボクシング3なら… |
---|---|---|---|
散歩 | 外の空気が気持ちいい/無料 | 天気・気温に左右される/子連れは大変 | 室内でできるから天候や時間帯に左右されず、暑い日・雨の日も続けられる |
ジム通い | マシンが使える/集中しやすい | 移動や時間の確保が難しい/育児中は通いにくい/お金がかかる | 自宅でスキマ時間にでき、ソフト1本で長期間楽しめるからコスパ◎ |
YouTube宅トレ | 無料/種類豊富 | 何をやるか毎回迷う/飽きやすい/強度調整が難しい | 目的や体調に合わせて自動でメニュー提案。記録も残るから達成感あり |
つまり、「散歩の天候問題」「ジムのコストと時間問題」「宅トレのマンネリ化」を一気にカバーできるのがフィットボクシング3の魅力です。
フィットボクシング3が人気の理由
私が半年以上続けて「これは本当に魅力だ」と感じたポイントを紹介します。
迷わず始められる
エクササイズの目的や希望の時間を好きなようにいつでも自由に設定ができます。
その日の気分や体力に合わせて、自分にぴったりのエクササイズを自動で提案してくれるのも魅力です。
「今日は何をしよう?」と悩む必要がありません。






全身を動かせて効果が出やすい
パンチやダッキング(しゃがむ動作)で上半身も下半身もバランスよく使えるので、自然に全身運動に。リズムに合わせて体を動かすから、“気づけば汗だく”になれるのも楽しいポイントです。


室内だから育児中でも続けやすい
クーラーの効いた部屋で、すっぴん・部屋着のまま気軽にできる。ドタバタしない動作が中心なので、子どもが寝ている間でも安心してプレイできます。
省スペースでできる
畳1畳ほどのスペースがあればOK。わざわざ部屋を片づける必要もなく、思い立ったらすぐ運動できます。
運動量が見える化される
消費カロリーや運動時間が数値で表示され、日ごとの記録も蓄積。「今日はここまでやれた!」という達成感が得られ、継続のモチベーションにつながります。


キャラクターがサポートしてくれる
フィットボクシング3には、個性豊かなトレーナーキャラクターが多数登場。
見た目や服装をカスタマイズできるほか、キャラクターごとに異なるチャレンジが用意されています。
これらが運動の目標設定や楽しみにつながり、「また続けてみよう」という気持ちを後押ししてくれます。
ただのエクササイズではなく、ゲームのような楽しさと達成感が味わえるのが魅力です。


2人プレイで家族時間にも◎
家族やパートナーと一緒にプレイすれば、運動が“習慣”から“イベント”に変化。育児で忙しい毎日でも、リフレッシュの時間を共有できます。


フィットボクシング3をもっと楽しむ&効果を高めるおすすめグッズ
快適に動ける「室内用シューズ」


最初は裸足でプレイしていたのですが、ある日足首を痛めてしまいました。
それ以来、室内用のシューズやスリッパを使うようにしたところ、踏み込みが安定して動きやすさが格段にアップ。
フィットボクシングは踏み込む動作が多いので、適度なすべりやすさとクッション性のある履き物がとても重要だと実感しました。
ちなみに私が使っているのは、しまむらで購入した500円のスリッパ。
プチプラでも十分効果を感じられるので、裸足でのプレイに不安がある方は、ぜひ試してみてほしいです。
運動後はプロテインで筋肉維持


「痩せたいけど筋肉は落としたくない」と思い、私は食事管理と並行してプロテインも取り入れました。
特にお気に入りは VALXのプロテイン。
たんぱく質を意識して摂ることで、筋肉の維持をサポートできるうえに、「ちゃんと運動したな」と満足感も得られて、気持ち的にも一区切りつけやすくなります。
私にとっては完全に“ご褒美タイム”。毎回先にシェイカーに準備しておくことで、「飲むからにはプレイしよう」と自分を動かすモチベーションにもなっています。



私は運動後、VALXのホエイプロテインとソイプロテインをミックスして飲んでいます。
体脂肪率と筋肉量もチェックできる「体組成計」
フィットボクシングでダイエットを続けるうえで、モチベーションになるのが 「数字の変化が見えること」 です。
私は以前 multifunの体組成計 を使っていて、体重だけでなく 体脂肪率や筋肉量 までチェックできたので、「脂肪が減ってる!」「筋肉は維持できてる!」と成果を実感できました。
さらに、スマホアプリと連携してグラフ化できるので、ダイエットの進捗がひと目でわかり、毎日の記録が楽しくなります。
現在はその機種が販売されていないため、今から選ぶなら タニタ(Tanita)の体組成計 がおすすめ。体脂肪や筋肉量を自動でスマホに記録してくれるので、手間なく続けられます。
フィットボクシング3は“楽しいから続く”産後ダイエットに最適
フィットボクシング3は“楽しいから続く”産後ダイエットに最適
産後の体型変化や体力の低下に悩んでいた私ですが、フィットボクシング3を習慣にしたことで、体が引き締まり、気持ちも前向きになれました。
育児で忙しくても、
- 自宅で
- すっぴん・パジャマのまま
- 子どもが寝たあとに10分だけ
そんな手軽なスタイルでもしっかり汗をかけて、「運動した!」という充実感と効果を実感できます。
「運動を始めたいけど続かない」「ジムに行く時間がない」――そんな方にこそ、フィットボクシング3はぴったり。ゲーム感覚で楽しめて、体重や体脂肪率の変化も数字で確認できるから、毎日の習慣として続けやすいんです。
自宅でできる産後ダイエットや隙間時間の運動を探しているママや忙しい人には、間違いなくおすすめのエクササイズ。
ぜひ一度試してみて、体を動かす楽しさと変化を実感してください。