1歳0ヶ月、自宅育児ってどんな感じ?
1歳になったばかりの娘と、自宅で過ごす我が家の1日。
まだまだ生活リズムも安定せず、日によってバタバタ…!
「他の家庭はどんなふうに過ごしてるの?」と気になる方も多いはず。
今回は、そんなリアルな“1歳0ヶ月の1日スケジュール”をまとめてみました。
少しでも参考になったり、気持ちがラクになったらうれしいです
こんな方におすすめ
- 自宅保育の1日の流れを知りたい
- 離乳食やおやつの量が気になる
- 他の家庭の遊び方や工夫を参考にしたい
- 子どもの生活リズムを整えたい
我が家のざっくりスケジュール
時間帯 | 内容 |
---|---|
7:00 | 起床・おむつ替え・朝ごはん |
8:00 | おでかけ準備 |
9:00 | 外出またはおうち遊び |
11:00 | 昼ごはん準備・帰宅後のおやつ |
12:00 | 昼ごはん |
13:00 | おうち遊び |
14:00 | お昼寝(約1~2時間) |
16:00 | 起床・おやつ |
17:00 | 晩ごはん |
18:00 | お風呂 |
20:00 | 就寝 |
時間ごとのリアルな過ごし方
7:00〜 起床・おむつ替え・朝ごはん
- 起きたては泣いてることが多め
おしゃぶり+トントンで様子見るけど、だいたい寝ないのでリビングへ - 朝ごはんは「手が汚れないメニュー」を自分で食べてもらう
朝ごはんメニュー例
- ジャム&ヨーグルトの食パンロール
- レンジで簡単卵焼き or バナナ
この間に私は洗濯と朝ごはんを済ませます!
8:00〜 おでかけ準備
• 娘は「おかあさんといっしょ」→「シナぷしゅ」→「タッチペンであそべるまいにちのことば図鑑」で遊んでもらいってる間に準備。
9:00〜 外出(支援センター・児童館・お散歩)
行き先の決め方
- 買い物がある日は徒歩20分のスーパーまでお散歩
- 歩けるようになったら公園も視野に
- 雨の日や暑すぎる日は児童館 or 支援センターへ(イベント開催日も)
外出の頻度:週3くらい。正直、私の気分次第です。
お出かけ必需品:
ヒップシート中に…
- オムツ2枚
- おしり拭き
- 消臭袋1枚
- ストローマグ
- おしゃぶり
おうちで過ごす日は…
絵本の読み聞かせ(同じ本を無限に読まされるので、1周読むたびに本棚に片付けてます!
運動にもなるし、違う本を持ってきてくれたり個人的には◎)
- スリコのボールプール(私は横でジャグリングの練習してる)
- シナぷしゅのマグネットシール絵本(口に入れないように注意!)
- 手遊び歌をYouTubeで流して、リトミック感覚!
眠くて機嫌が悪い時は15分だけ寝かせてます。
11:00〜 帰宅・昼ごはん準備
• 手と口拭いて、おやつタイム
→食べてる間にお昼ごはんの支度!
12:00〜 昼ごはん
ごはん100g+ベビーフード80〜100g
余裕があれば卵焼きも追加!
飲み物はお茶 or 水をストローマグでセルフでどうぞスタイル。
お昼は絶対にベビーフードを使うようにしてます!
基本私が食べさせて、自分で食べたいようなら「ご自由にどうぞ」の気持ちでスプーン渡してます。
13:00〜 おうち遊びタイム
午前の室内遊びと同じような感じでまったり遊びタイム
子どもと遊びながら好きなドラマやバラエティをながらみしてます。
14:00〜 お昼寝(約1〜2時間)
- 寝室で添い寝スタイル。15〜30分くらいで寝てくれます。
- ベビーカメラで様子を見ながら、晩御飯の下ごしらえを30分ほど頑張ったあと、やっとの休憩タイム!
16:00〜 起床・おやつタイム
- 16時には起こします。あんまり寝すぎると夜寝なくなるので…。
- おやつは特に無添加やメーカーなどは気にせず、推奨月齢を満たしたおやつを選択。
うちの子はおせんべいとたまごボーロが大好き。 - まだ食べたそうなときはバナナも半分ほどあげてます。
17:00〜 晩ごはん
ごはん100g+ベビーフード80〜100gまたはフリージングおかず(100g前後)
冷凍おかずは、人参・玉ねぎ・大根などの野菜と鶏ひき肉を炊飯器で柔らかく煮込み、和風だし、トマトベース、クリームベースの3種類の味付けでまとめて作っています。
一度に3種類のおかずが作れるので、とても手軽です。
18:00〜 お風呂
ワンオペの日
リッチェルのひんやりしないお風呂チェアに子どもを座らせ、まずは自分の体を手早く洗います。
その間、子どもは桶に張ったお湯で一人遊びを楽しんでくれています。
さらに、一緒に手遊び歌を歌ってコミュニケーションを取りながら過ごすので、楽しい時間になっています。
洗い終わったら子どもを洗い、一緒に入浴しています。
夫がいる日
夫がいる日は、夫が先にお風呂に入り、体を洗い終わったタイミングで私が子どもを連れていくスタイルです。
子どもを引き渡すときはバスタオルを持ってすぐ受け取れるようにしておき、スムーズに入浴できるよう工夫しています。
ワンオペと違って自分の準備や後片付けの時間が取りやすく、精神的にも少し余裕が持てます。
お風呂上がりは、麦茶やお水をストローマグで自由に飲んでもらっています。
〜20:00 就寝
• 添い寝で寝かしつけ(15〜30分)
まだまだおしゃぶりが欠かせず、眠くてぐずる時はトントンしながらじっと待つことも。
部屋を暗くして静かな環境に整えると、少しスムーズに眠ってくれる気がします。
自宅保育のヒントになればうれしいです
自宅保育は、思い通りにいかないことの連続で、正解が見えにくく不安になる日もありますよね。
私自身も、試行錯誤しながらようやく落ち着いてきたのがこの1日の流れです。
最初は手探りで始めた自宅保育も、少しずつ試していくうちに、我が家なりのリズムが見えてきました。
毎日同じようにいかないことも多いですが、「うちにはこのペースが合っている」と思えるようになってから、心にも少し余裕が持てるようになった気がします。
これから自宅保育を始める方や、生活リズムに悩んでいる方にとって、今回のスケジュールが少しでも「こんな感じでいいんだ」と思えるヒントになれば嬉しいです。
あなたの毎日が、少しでもラクに、楽しくなりますように。